白内障とは
水晶体が白く濁る病気、手術で視力回復が見込めます。
Check Point
- 視界がぼんやりとかすんで見える
- 視力の低下が見られる
- 日光や電灯など、光をまぶしく感じる
- 暗いときと明るいときの、見え方が違う
眼球の中にある水晶体が、加齢とともに白く濁り、視力が低下する病気のことを白内障と言います。水晶体は、眼球の中でカメラのレンズのように外からの光を集めてピントを合わせる働きをします。通常は透明な組織である水晶体が白く濁り、集めた光がうまく眼底に届かず視界がかすんだり、光をまぶしく感じたり、視力が低下していく症状を引き起こします。

本来透明なはずの水晶体という組織が、段階を経てだんだんと濁っていきます。初期症状としてまぶしさや目のかすみがあらわれ、近視が進んだり、明るいところで見えにくくなるなど、症状が進んでいきます。

治療法
白内障はどんなに症状が進行しても手遅れになることはありませんが、他の病気を併発する可能性があります。症状が現れたら必ず眼科を受診しましょう。治療については、病状の進行段階によって異なり、以下のような対応となります。
1)日常生活や仕事に支障がない段階
視力低下や目のかすみがあるものの、日常生活や仕事に支障がないのは初期段階では、ピレノキシン製剤やグルタチオン製剤による点眼治療が基本となります。あくまで白内障の進行を抑える治療となります。
2)日常生活や仕事に支障が出てきた段階
白内障が進行して日常生活や仕事に支障をきたし始めた場合は、外科的手術をする必要があります。現在、一般的なのが「超音波乳化吸引術」で、濁った水晶体を超音波で粉砕して取り除き、人工水晶体の眼内レンズを挿入します。
白内障は手術を受ければ、視力の回復も見込める病気です。ただ、人工的な眼内レンズにピント調節機能はなく、手術後もメガネでの矯正は必要となります。
日常生活での注意点
- ●糖尿病など、生活習慣病に留意
- ●規則正しい生活を心がける
- ●バランスの良い食事を心がける
- ●太陽の光(紫外線)を眼で直接受けないよう、屋外では帽子をかぶり、サングラスをする