徐々に冷たい物が美味しく感じる季節になってきましたね
6月~7月にかけて、プール開き、海開きで、
泳ぐ機会が増える方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は流行性角結膜炎についてお話をしたいと思います。
流行性角結膜炎は、主にアデノウイルスというウイルスが原因で、
充血やかゆみ、黄色いベタッとした目ヤニが出るなどの症状がでます。
いわゆる、はやり目です。
このはやり目の原因であるアデノウイルスは、風邪のウイルスです。
ですから、風邪の症状とともに目も上記の様な症状が出ることも多いため、
小さなお子さんの場合は、風邪気味の時に、目をこすって
黄色い目ヤニが増えたようだなと感じた場合、注意が必要といえるでしょう。
潜伏期は8~14日で、人にうつる可能性のある時期は、
発症の3日前~治癒までの2週間です。
場合によっては、保育園や学校、仕事をお休みして
いただかなければならないこともあります。家庭内で、他のご家族にうつさないようにするための対策としては、
感染者さんとのタオルを別にし、なるべくお風呂も最後がいいでしょう。
接触感染となりますので、感染者さんに触れた後は、
手洗いをしていただくことも予防となりますが、
子供さんが感染者さんの場合は、お母さんが度々手を洗うというのも難しいと思われます。
アルコール消毒も有効なので、市販の手指消毒の対応も効果的といえます。
塩素系漂白剤(キッチンハイターやブリーチ等に含まれる)も効果はあるので、
触りやすいドアノブや机等も拭くことで、予防ができます。
徹底したい方は、目薬をさす時に使用したティッシュペーパーを
ビニル袋に入れて、口を閉めて捨てるといいでしょう。
院内では、流行性角結膜炎の疑いの強い患者様と判断した場合、
あらかじめ他の患者様と席を別にさせていただくことがあります。
また、消毒をしながらの検査となります。
院内感染を防ぐためにも必要なこととなりますので、ご了承ください。
まずは発症しないためにも、免疫を落とさないことが大切です
規則正しい生活と食事を心がけましょう
ようやく暖かい日々が続くようになりましたね
さて、この度はアレルギー性結膜炎についてお話ししたいと思います。アレルギー性結膜炎の種類
アレルギー性結膜炎は、分類として主に3つに分けられます。
①季節性アレルギー・・・花粉症として知られるもので、毎年決まった時期に症状がでます。ほとんどがスギやヒノキによるものです。
②通年性アレルギー・・・ダニ、ハウスダストなど、原因がほぼ年間通して存在するため、慢性化しやすいといわれています。
③春季カタル・・・主に、青少年に多く発症する、重症化したアレルギー性結膜炎をいいます。
今回は、主に①の季節性アレルギーの対策についてお話ししたいと思います。
症状としては、目の痒みが主です。また、流涙、充血でお悩みの方もいらっしゃると思います。日本人のおよそ15~20%がかかっていると指摘されており、近年患者数はますます増えていると考えられているため、その辛さを感じていらっしゃる方も多いのではないかと思います。症状のひどい方に関しては、勉強や仕事に集中できず、お困りの方も多いと思います。
≪対策≫
①点眼
軽い症状が始まった時、もしくは毎年なる方はその季節のおよそ2週間前から点眼をしておくことで、かなり症状は抑えられるといわれています。
通常、抗アレルギー剤を使用しますが、それでもよくならない場合は、ステロイド点眼薬を用います。ステロイド点眼については、長期使用は勧められておらず、あくまでもひどい時だけに使うことで、副作用の発症がないように注意しなければならないお薬であることを知っておいて下さい。
②こまめな洗顔
目の痒みは、まつ毛に付着した花粉が大きな原因とされているため、帰宅したら顔を洗い、まつ毛の花粉も意識して落とすことを心がけましょう。この際、せっかく取り除いたのに、拭くタオルに花粉が付いていると意味がありませんので、やはり洗濯物は中干しをお勧めします。
③保護メガネの着用
外出時の花粉防止メガネをかけることも、予防につながります。当院でもご用意しておりますので、お気軽にお申し付けください。意外と、若い方でもダテメガネ風になると思います。
少しずつ初夏の気配を感じる季節になりましたね。
さて、今回はお子さんに多く見られる仮性近視について
お話ししたいと思います。
近年、子どもの近視が増えてきています。
ただ、子どもの近視は大人の近視と違い、
一時的な調節麻痺や緊張性のいわゆる「仮性近視」の場合があります。
近視になったからといって、すぐにメガネをかけるのではなく、
まずは本当に近視なのか、一時的なものなのかを検査する必要があります。
学校の検診は授業の合間にすることが多く、
調節力が大人より強い子どもの場合は、
教科書など近くを見た後にすぐ検査をすると、近くにピントがあったままになってしまい、
遠くが見えない「近視」の状態になっていることがあります。
これが一時的な近視です。
眼科では機械による他覚的な屈折力(近視・遠視・乱視の度数)を測定
裸眼(メガネなし)の視力測定
自覚的な矯正視力(近視・遠視・乱視のメガネをかけて見やすくなるか)の測定
を行います。
必要に応じて仮性近視や調節緊張による近視や遠視なのかを検査するために
「雲霧法」や「「目薬を使用する検査」を行う場合もあります。
当院では仮性近視に対し、以下の治療を行っています。1週間に1回、機械を使って目の訓練をします。
夜寝る前に1回、目薬を点眼してもらいます。
訓練の効果をみるため、4週間に1回のペースで視力を測り、診察をします。
【目の訓練について】
ワック(woc)という機械の中にあるスライドを5分間くらい見ます。
自動的に遠くや近くを見たりすることで目の緊張、疲れをとる機械です。
これにより、目の毛様体筋の緊張を取り、仮性近視の改善を促します。
効果を期待するためには、週に1回ほどの使用をおすすめしています。
【夜寝る前の目薬について】
目の毛様体筋の緊張をとる目薬を点眼します。
点眼後30分ほどで毛様体筋の緊張が取れ、その状態が3~4時間続きます。
毎日夜寝る前にさして頂き、仮性近視の改善を促します。
訓練は3ヶ月から6ヶ月くらい経過をみていきます。
視力が改善しない場合や学校の授業などの生活に支障がある場合は、
メガネの作成・相談をお受けします。
お子さんの視力に心配があるときは、遠慮なくご相談下さいね。
暖かく過ごしやすい季節になりましたね。
当院は白内障、緑内障、網膜疾患(糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症)の
診断と治療に力を入れております。
今回は白内障手術についてお話ししたいと思います。
白内障とは、目の中の水晶体というカメラのレンズにあたる部分が白く濁る病気で、
視力の低下やかすみなどの症状が出ます。
白内障が進行し水晶体が混濁すると、薬で回復することは難しく、
手術以外に視力回復する手段はありません。
見えにくさ、生活に不自由を感じたときに手術をすることをお勧めします。手術について
当院では、日帰り手術をしております。
点眼にて麻酔を行い、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。
白内障手術は、水晶体の濁りを取り除き、
人工の水晶体(眼内レンズ)を移植する手術をします。
眼内レンズは、一生そのままで大丈夫です。
当院では、最新の白内障超音波装置(INFINITI)を導入し、
低侵襲でより安全な手術を提供しております。
手術時間は10分前後で、その後、感染予防の点滴をしてもらいます。
手術後は眼球保護のため、眼帯を装着してもらいます。
目をこすったり、直接触ったりしないように、注意してください。
次の日に眼帯をはずし、ホコリやごみが入るのを防ぐために
保護メガネを1週間かけてもらいます。
費用について
1割負担の方 片眼 約15,000円、
2割負担の方 片眼 約30,000円
3割負担の方 片眼 約45,000円
手術の内容によって変わることもございます。
手術費用とは別に、術後使用する保護メガネやクリーンコットンの代金も必要になります。眼内レンズについて
通常、遠くか近くのどちらかひとつにピントを合わす、単焦点眼内レンズが主流です。
遠くと近くの両方にピントを合わせる遠近両用の多焦点眼内レンズや、
乱視矯正のできるトーリック眼内レンズもあります。
ただし、多焦点眼内レンズは保険外の手術になりますのでご注意ください。
また、目の状態によっては適応できないこともあります。手術後の生活について
手術後1週間は、清潔期間として感染予防に気をつけてもらいます。
入浴は、当日は控えて頂きますが、翌日から首から下の入浴が可能です。
洗髪・洗顔は、1週間控えて頂きます。
重たい物を抱えたり、ホコリを浴びるような作業はできませんが、
家事などは普通にすることができます。
仕事への復帰は、事務仕事であれば3日目以降可能です。
力仕事については、1週間後からとさせてもらっています。
車の運転は、手術後3日目に測定した視力の出具合で判断させてもらいます。
術後1週間経つと、見え方も安定してきます。
術後に眼鏡の作成を希望される方は、手術後1ヶ月経過する頃にお勧めしております。
火、水曜日の午後は、白内障手術の相談日です。
ご相談を受け付けておりますので、医師・スタッフまでお問い合わせください。
今回は簡単なようで意外と難しい
正しい目薬の使い方をお話しましょう。
【 正しい点眼方法 】
顔を上に向け、人さし指で下まぶたを引いて、
下まぶたに1滴滴下します。目の真ん中に点眼する必要はありません。
【 1回の点眼量は1滴 】
人間の目は1滴以下の目薬しか入りませんので
よく効かせようと思って一度に何滴もつけることは意味がありません。
【 点眼後静かに眼を閉じる 】
点眼後は静かにまぶたを閉じます。
この際にまばたきをせず、目頭(涙嚢部)を軽く押さえます。
これは鼻涙管へ薬剤が流れ出ることを防ぎ、
効果を高めるためです。
【 複数の目薬を使用する場合 】
複数の点眼液を使用する場合の点眼順序については、
多くの場合、決まりはありませんが、あえて点眼順序をつけるならば
原則としてよく効かせたい方を後に点眼します。
特に医師から指示が出ている場合は、それに従います。
懸濁性点眼液は水に溶けにくく吸収されにくいものもあるので
後に点眼することが望まれます。前の目薬が流れ出てしまい、十分な効果が得られなくなってしまうので
2種類以上の点眼薬はできれば5分以上間隔をあけましょう。
【 あふれた点眼液は
清潔なガーゼやティッシュで拭きとる 】
あふれた点眼液は、その成分や添加剤によりまぶたなどに
炎症を起こす可能性があります。
また、緑内障治療薬のなかでプロスタグランジンF2α誘導体に分類されるものは
点眼液による虹彩や瞼への色素沈着 やまつ毛が濃くなることが知られており
点眼後にきちんとふき取るか、洗顔することが重要です。
【 点眼薬の汚染防止 】
手をせっけんと流水でよく洗ってから点眼する
手には多くの雑菌が存在するため、
点眼前には手洗いすることが重要です。
点眼薬のキャップをはずすときにも、容器の先に指が
触れないように注意が必要です。 容器の先がまぶたやまつ毛に触れないように点眼する
容器の先が眼に触れると涙液が逆流し、点眼容器内の
薬液が眼脂などで汚染されるおそれがあります。
正しい目薬の使い方を身につけて、これからも眼の健康を保っていきましょうね。
気になることがあればお気軽にご相談下さい
「眼に何か入って痛い」
多くの方が経験されているのではないでしょうか。
大抵の場合、眼にほこりなどのゴミやまつ毛が入っていることが多く、
涙と共に流れ出されます。
今回は、それでも異物が取れなかった時の対処法についてご紹介しましょう。
【ホコリなどが入った場合】
小さなゴミであれば、ゆっくりまばたきをすることで、
涙と一緒に流れでてきます。
取れない時は、流水で洗いましょう。
水道水を手の中に貯めて、その中でまばたきをしましょう。目はこすらないようにしましょう!
【鉄片が入った場合】
目に刺さっている鉄片を自分で取り除くことは困難だと思いますので、
眼科を受診しましょう!
鉄サビの色素が角膜などに付くと、すぐに目が変色するため、
鉄粉とサビを早く取り除く必要があります。
サビを放置すると角膜に混濁が残ってしまう可能性があります!! 職業柄、鉄を扱う人は日頃から保護メガネをするなど気をつけましょう!
【薬剤が目に入った時】
①まずは、流水で洗いましょう
洗面器があれば、大量の水道水を入れた中で、
目をパチパチとして、瞬きを繰り返すようにしましょう。
②その後、すぐに眼科を受診しましょう。薬剤の中でも、強い酸やアルカリは要注意!
強い酸は角膜を凝固させてしまい瘢痕を残してしまうことがあり、
一方、強いアルカリは目の組織を融解させてしまうため
眼球の奥のほうにまで障害を残すことがあります。、
その為、早急に目の中の酸・アルカリの成分を
洗い流さなくてはならないのです。『水道水で最低10分くらい洗眼をして
できるだけ入った異物の成分を洗い流す』
という初期治療が重要なのです。
酸性の異物
バッテリー液(硫酸)
トイレ用洗剤(塩酸)など
アルカリ性の異物
運動会のライン(生石灰、酸化カルシウム)・・・
児童の眼障害が多発したために近年使わなくなってきていますセメント・・・労災として頻度の多い異物です
モルタル
消火剤(重曹、炭酸水素ナトリウム)
パーマ液(アンモニア)・・・
まつ毛パーマのパーマ液が目に入るケースが増えています毛染め液(アンモニア)
脱毛剤(アンモニア)
家庭用洗剤(重曹、炭酸水素ナトリウム)
カビ取り剤(水酸化ナトリウム)
シャンプー・・・成分が中性のものもありますがアルカリ性のものもあり、
目に入ったときにはすぐに洗眼して、
痛みや充血と取れないときにはすぐに眼科を受診しましょう。眼に異物が入った時は、眼科に問い合わせてみるのも良いでしょう。
何かあれば、ご相談ください。
連日、厳しい暑さが続いていますね。
強い日差しで日焼けや紫外線が気になる季節です。
紫外線はお肌だけではなく、目にも影響を与えています。
今回は紫外線が目に与える影響についてお話したいと思います。
紫外線が原因とされる目の病気
◆白内障
目のピントを合わせるレンズである水晶体が濁って、視力が低下する病気です。
老化が主な原因とされていますが、近年では紫外線の影響も懸念されるようになりました。
◆翼状片
結膜(白目)の組織が角膜(黒目)に向かって三角形に伸びてくる病気です。
乱視や視力低下を引き起こし、場合によっては手術での除去も必要となります。
紫外線照射量の多い地域に住んでいる人や、農業など屋外の仕事が多い人に多くみられます。
◆ゆきめ(光誘発性角膜炎)
スキー場や雪山などで、雪に反射した強い紫外線を浴びると、ゆきめ(雪眼)になります。
強い痛みや充血、流涙のなどの症状で目が開けられなくなります。
雪面に限らず、砂浜や水面など紫外線の反射が強いところでも起こることがあります。
紫外線から目を守るための対策
◆帽子や日傘を使用する
◆紫外線をカットできるサングラスやコンタクトレンズを使用する
サングラスを選ぶときのポイント
◆紫外線をカットする加工がされているものを選ぶ
◆顔にフィットするものを選ぶ
まず注意したい点は、紫外線をカットすることとサングラスの色は関係がないということです。
色を濃くすると可視光線(目に見える光)はカットできますが、紫外線をカットすることはできません。
サングラスを選ぶときは、紫外線を遮断する加工がされているものを選びましょう。
サングラスの色については、濃い色のサングラスは瞳孔が開くため、
紫外線を多く目の中に取り入れてしまう可能性もあります。眩しくない程度の色を選びましょう。
もうひとつは、顔の形にあったサングラスを選ぶことです。
レンズと顔の間に隙間がありすぎると、そこから紫外線が目に入りこんでしまいます。
目の全体を覆うようなある程度の幅のあるもの、顔の形にフィットするサングラスを選びましょう。
その他にも遮光レンズといって、目に害となる光をカットするように工夫されたレンズもあります。
普通のサングラスとの違いは、眩しさの原因とされる短い波長の光を選択的にカットし、
それ以外の明るさを感じる波長の光は透過するように作られていることです。
そのため、普通のサングラスよりもまぶしくなく、明るく自然な視界を得ることができます。
紫外線は3月〜4月頃から急に増え始め、8月頃にピークを迎えます。
まだしばらくは暑い日が続きそうです。
熱中症など体調管理に気をつけつつ、紫外線からも目や体を守っていきましょうね。
さわやかな初夏の季節になりました。
プールに入る機会が多くなるこの季節増えてくるのがはやり目です。
今回は、はやり目についてお話しましょう。
はやり目とは?
はやり目とは、流行性角結膜炎のことをいいます。
ウイルスによっておこる、大変感染力の強い結膜炎です。なぜおこるの?
細菌・ウイルスなどの微生物、ほこり・ごみ・摩擦などの物理的刺激、
花粉などによるアレルギー反応などによって結膜に炎症が起こります。
このうち、短期間に集団的に発生する急性結膜炎が
いわゆる“はやり目”といわれるもので、
日常よく見られる代表的な病気です。
ウイルスによるものが最も多く、伝染性も非常に強いので
感染予防がとても大切です。どんな症状?
結膜が赤くなったり(充血)、目ヤニや涙が増え、かゆみ、
しょぼしょぼ感、ゴロゴロ感などがあらわれます。
症状がひどくなるとまぶたの急激な腫れ、
耳の前のリンパ腺の腫れ、発熱などが起こることもあります。はやり目の治療方法
ウイルスに対する抵抗力をつけるため、休養を十分にとり、
体力をおとさないことが必要です。
また、補助的に他の感染を起こさない為に、
抗菌点眼薬や炎症を抑えるためにステロイドの点眼液などを使用します。はやり目と診断されたら
家族やまわりの人にうつさないように注意する必要があります。
ウイルスは目をこすったりふいたりしたハンカチなどから うつる
危険があります。
目やにや涙がでた時は、清潔なティッシュペーパーなど
使い捨てのものでふき取りましょう。
ウイルスは目に見えないので完璧な感染予防は難しいのです。
学校や職場でもうつるとも限りませんので、
医師の許可があるまで休むようにしましょう。感染予防6カ条
手を流水や石けんでよく洗う
休養をとって体力を落とさない
人ごみへ出かけない
医師の許可があるまでプールに入らない
タオル、洗面用具などは家族のものと別にする
(ウイルスは熱に弱いので、タオルや食器などは煮沸消毒をするようにしましょう)お風呂は最後に入る
はやり目は治るまで時間がかかりますが、
きちんと治療をすれば必ず治ります。
症状が1つでもあれば、早めの受診をお勧めします
ドライアイ第2弾★
以前に「ためしてガッテン」で放送された内容をご紹介ましょう。
眼科に関することで、とても分かり易かったですよ。
「実用視力」と「ドライアイ」についてのお話しでした。
さて、『実用視力』とは何でしょう?
これは、特殊な機械で測定することができるのですが、
30~60秒間、連続的に視力を測り、
その視力の平均をみています。
通常、視力測定でみるのは、視力の最大値です。
視力は良いのに、“なんとなく見えにくい”
これは、実用視力が低下している可能性が高いです。どうして、『実用視力』が低下するの?
視力低下の原因の一つに「涙」があります。
本来涙は、瞬きをすると、均一になめらかに眼の表面に広がります。
この涙によって眼の表面の細かな凸凹が消え、
物が見やすい状態になります。
ところが、涙のバランスが崩れていると、
瞬きをしても眼のところどころに涙が保持できない箇所ができ、
表面が凸凹になります。
この凸凹によって眼に入る光が散乱し、
はっきり見えなくなってしまうのです。
これが皆さんご存知の「ドライアイ」です。
このドライアイを改善する方法の一つに目薬があります。
最近、新しい治療薬として、「ジグアス」「ムコスタ」が登場しました。
それぞれ作用機序は異なりますが、
どちらも、ムチンの分泌を促す目薬です。
この薬は、市販されていません。
眼科での処方が必要な薬になります。
「最近なんとなく見えずらい・・」と感じている方は、
一度眼科でご相談下さい。
「ドライアイ」が原因かもしれませんよ。
★見えづらさの原因には、白内障などの病気が関与している
こともあります。
眼の状態によって、必要な治療が異なりますので、
宜しくお願い致します。
緑内障
桜の季節もいつしか過ぎ、葉桜の季節となりました。
今回は、緑内障についてお話ししましょう。
さて、緑内障とはどんな病気でしょう?
しばしば、緑内障になると失明すると思っている方がいらっしゃいますが、
決してそうではありません。
早期に発見して、治療を開始すれば、そう簡単に失明はしません。
しかし、病状は徐々に進行していくため、早期発見が困難なことも事実です。
緑内障は日本人の中途失明原因第1位【25.5%】を占めています。
また、40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障と推定されています。
しかし、なんと9割の方がまだ気づいていないと考えられています。
40歳を過ぎたら、一度は眼科受診をし、
チェックを受けることが大切なのです。
では、緑内障について具体的にお話ししましょう。
【病態】
緑内障は、視神経が障害されて、視野が欠けていく病気です。
視野の欠ける原因は、眼圧の上昇などです。
眼圧が高くなることで、視神経が圧迫されて、傷つき、視野が欠けてしまいます。
ただ、視神経の強さは人によって異なり、
眼圧が正常でも、緑内障になってしまう人もいます(正常眼圧緑内障)。
日本人は、この正常眼圧緑内障の人が多く、約7割を占めています。
視野は、ゆっくりと長い時間をかけて、欠けていきます。
はじめのうちは、なかなか気づくことができません。
しかも、片方の眼の視野が欠けても、反対の眼で補ってしまうため、
両眼で見ると、気が付かないのです。
一度欠けてしまった視野は、元にはもどりません
【治療】
緑内障のタイプや病期によって、異なりますが、
目薬・レーザー治療・手術といた治療法があります。
一般的には、目薬による治療が基本です。
緑内障を早期に発見し、目薬による治療を続けていれば、
多くの場合、失明に至ることはありません。
【検査の内容】眼圧検査
眼底検査
視野検査
光断層干渉計
緑内障について、少し、分かりましたでしょうか?
緑内障と診断された方は、主治医の指示のもと、きちんと治療を継続しましょう。
また、そうでない方も、定期的に検査を受けましょう!
“見えることは”は、あたりまえのことではなく、
とっても幸せなことです。
眼を大切にしましょう
40歳を過ぎたら、定期的に緑内障の検査を受けましょう!
★検査には、約1時間程度お時間を頂きます。
また、眼底検査をするため、検査後4~5時間見えにくさが生じます。
お車の運転以外で来院下さい。