院内の雰囲気

院内のお花2009年07月27日

長く降り続いた雨も止み、今日は、とても良い天気でしたね。
気がつけば、8月がすぐそこまで迫っているのに、梅雨明けにはもう少し時間がかかるみたいですね。 
                              image4311_20090727200236.gif
さて、今回は院内の雰囲気がガラリと変わりましたので紹介したいと思います。
高原の風・きらめく太陽・・・・・・。さとと-太陽
院内に飾ってあるお花達が大地の恵みを感じさせてくれるような爽やかな演出をしてくれてます。

                     待合室のお花  これは待合室にあるお花です。さとと-花ピンクさとと-花オレンジ
                            arrow-up-pink
白いお花がとても爽やかですね。お互いを主張しすぎず、緑の葉と白いお花のコラボレーションがとても綺麗で初夏を感じさせてくれてます。
       受付のお花   受付のお花2  これは受付にあるお花です。さとと-花ブルーさとと-花パープル
                            arrow-up-green
ブーケ風の様になっていて可愛いですね。コバルトブルーの花と白い花が涼しそうな色合いで夏にピッタリです。夏の爽やかな風を運んでくれそうです。
                       検査室のお花  これは検査室にあるお花です。さとと-花オレンジさとと-花ブルー
                            arrow-up-red
黄色いお花がとても鮮やかで綺麗ですね。窓から降りそそぐ、真夏の太陽の光をいっぱい浴びたいョ と言っているようですね。
このような感じで院内も季節などに応じて、雰囲気をガラリと変えています。見て、雰囲気を楽しんで頂ければうれしく思います。
待ち時間の間、皆様にリラックスして頂いたり、季節感を味わって頂きたいという願いを込めて、今後もよりよい空間を提供できるように頑張りますので宜しくお願いいたします。

                                 image4301.gifimage4305.gif

皆既日食2009年07月22日

昨日までは、雨が凄かったですね。
今日は、雨も降らず久々に落ち着いた天気でした。
                                  piyo4.gif
今日は、テレビでもたくさん取り上げられていた46年ぶりの皆既日食でしたね。
日食グラスを利用して、生で日食をご覧になった方もいらっしゃると思いますが感動したでしょうね顔(きらきら)キラキラ
もちろん、当院は、診療中だった為、じっくりと観測をするということは難しかったですが、辺りが暗くなってきたなぁというのは、実感することが出来ました。
後でテレビの映像を見るだけでも、神秘的で美しくて、感動しました。キラキラ
日食を観測できる今日を迎える前から、「肉眼では絶対に見ないように」などと注意の呼びかけがテレビでも度々あったのをご存知の方も多いと思います。
では、なぜ太陽を肉眼で見てはいけないのでしょうか?ひよこ@はてな
さて今回は、日食網膜症についてお話をしたいと思います。  image1830.gifimage1832.gif
まず、病名の説明からです。
日食観察に伴う網膜障害のことを「日食網膜症」と呼びます。
人間の目の奥には、網膜という薄い膜状の組織がありますが、分かりやすくカメラに例えて説明すると、これはフイルムにあたる部分です。
太陽の光には、見えている光のほかに、目に見えない赤外線や紫外線が含まれています。
その中でも、波長の短い光(500ナノメーター前後)は、網膜の網膜色素上皮という部分のメラニン色素に吸収されて光化学反応がおきて視細胞が障害されます。
網膜の損傷が怖いのは、痛みがありません。
手や足の火傷のように熱さ痛さから、火から体を瞬時に遠ざける反射行動が起きないようです。
虫眼鏡で、黒い紙が焼けるのと同じように、眼球にはレンズがあり網膜を焼いてしまう恐れがあります。
                                           
日食網膜症の自覚症状としては、太陽を見た直後に眩しさや充血があり、翌日には視力低下や暗点があるようです。視力障害は、数週から数ヶ月で回復することが多いですが、中には、視力障害が残ることもあるようです。
このブログを読まれた方は、何か怖いイメージがついてしまったかもしれませんが、今回の皆既日食をついつい肉眼で見てしまって、上記の様な何かいつもと違うなぁっていう症状があれば、早めの眼科受診をお勧めします。
受診して、何も異常なければ安心ですしね。

                                image4575.gif

7月18日(土)
院内研修のため
休診させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、
宜しくお願い致します。

中庭のお花2009年07月14日

毎日、暑い日が続きますね。
もう夏がそこまでやって来ているのが分かります。
この暑い中でも、当院を選んでわざわざ来院頂き、
皆様に感謝する毎日です。  
                                 image4311.gif
さて、今回も院内の雰囲気をお伝えしたいと思います。
下の写真は、1F待合室から見える、当院の中庭です。
       
          中庭のお花   みつばち1
               矢印     
 噴水の手前にある植物に、最近赤いお花が咲きました。
 小さなお花をたくさん付けとってもかわいいです。ハート
           木   みつばち4
               矢印
  その赤いお花の隣にある木も、
  枝をたくさん広げて緑をアピールしてます。

植物は、疲れている私たち人間を、いつでも温かい表情で
癒してくれますね。
ご存知の方も多いと思いますが、テレビやパソコンを見た後・勉強をした後・読書をした後など、近くを見た後に遠くの景色やこのような植物の緑をみると、心も体も目も癒されるので、是非取り入れて下さいね。

                      image4520.gif
               

ホームページが開設されて、早いもので2ヶ月半くらい経過しました。
先日、患者様より
「毎回ここに来たとき、まるひさ眼科ニュースをみるのが楽しみです。
新しい眼科ニュースが出てると、うれしいです。」

とありがたいお言葉を頂きました。
                              usa_4.gif
そして、そのお言葉を心の糧に、今後もまるひさ眼科ニュースの作成と、コマメなブログの更新を頑張ろうと思いました。
ホームページを利用して皆様に楽しんでブログを読んで頂いたり、
知りたい情報を得て頂いたりしたいのですが、
患者様とお話をするなかで、
「インターネットを繋いでないのよ。」
「パソコンは苦手です」

というご意見も時々お聞きします。
              
今回その意見を参考に、ホームページが見れない患者様に
どのような事が、ホームページには掲載されているのか伝えれるよう、
来月のまるひさ眼科ニュースに掲載したいと思います。
そして試行錯誤の結果、来月掲示する
まるひさ眼科ニュースが先ほど完成しました。
クラッカーハート
               眼科ニュース ホームページ       usa_1_20090701210603.gif
     
(これは、院長や他のスタッフにもチェックしてもらって、これから手直ししていくので、完璧ではありませんが・・・・・。)
今、ブログを読んで下さっている皆様はもちろん、
ホームページを見たことがない患者様に読んで頂き
少しでもホームページの雰囲気が伝わればと思います。
今後も患者様とお話をする中で、些細な意見でも聞き逃さず、
情報やサービスを提供していきたいと思います。
直接のコミュニケ-ション以外にも、まるひさ眼科ニュース・ホームページを通じてなど、いろいろな方法で皆様とコミュニケーションをとっていきたいと思いますので今後も宜しくお願い致します。

                                  cat019.gif

マナー委員2009年07月01日

先日は、学会のため6月26日から28日まで休診となり、ご迷惑をおかけ致しました。
学会にて学んだことを生かしていけるよう今後も頑張りますので、宜しくお願い致します。
                                 image4.gif
さて、今回は院内の取り組みを紹介したいと思います。
当院では、いろいろな委員会を立ち上げ、その委員を中心としてさまざまな取り組みをしています。
以前のブログでメディネット委員を紹介いたしましたが、今回は、マナー委員を紹介したいと思います。
マナー委員とは、皆さんのご想像通り、日ごろの行儀・挨拶・エチケットなどについて中心となって取り組んでいる委員会です。
当院では、毎朝、情報の共有化のために朝礼を行っているのですが、その時に今週の特に心がけるテーマをマナー委員が発表し、意識付けを促します。
各週のテーマもマナー委員が考えてます。
        (例えば)   
               ・1週目  明るい笑顔を
               ・2週目  丁寧なあいさつを
               ・3週目  綺麗な立ち姿を
                        ・
                        ・
                        
         piyo5.gif
    などと、1週ごとにその週、特に心がけるテーマが変わります。 
                   マナーのテーマ  image1830_20090621103611.gifimage1832_20090621103620.gif
                       arrow-up-blue
     マナー委員が配ってくれる、約2ヶ月のテーマ一覧です。
各課題の週の終わりには、スタッフ全員でひとりひとりの評価を行い、良いところ・直した方がよいところなど意見を交換しあいます。
1人1人の名前が書いてあり、その人が今週、そのテーマについて、どれだけ出来ていたかお互いに評価します。
            矢印                矢印
          評価表 1     評価表 2 
      良いところ、悪いところをお互いに意見する用紙です。
                       絵文字名を入力してください
                  意見用紙  image1832_20090621103620.gifimage1830_20090621103611.gif
    
この結果の発表は後日の朝礼で順位形式で発表されるのですが、かなりドキドキします。はーと
でもこの取り組みをするようになり、良い評価だった人は、みんなの更によい手本となれるよう・悪い評価だった人は、どこが悪かったのかアドバイスをもらいながら、次は良い評価になるよう頑張っています。
スタッフ出入り口には、更に詳しいマナーについての資料を貼っており、常に意識付けできるようにしています。            
                       矢印↓
          マナー資料1      マナーのテーマ 3
週をこなして行くうちに、スタッフ全員で以前よりはレベルアップできているような気がしますが、あくまでも自己評価なので、それに甘んじることなく、患者様から直接お褒めの言葉が頂ける様、今後も丁寧な応対・分かりやすい説明・お話などが出来るよう、頑張っていきたいと思います。

                                                      usa_1_20090701210603.gif

月別アーカイブ