NEWS お知らせ

学会・講習報告

 第36回日本眼科手術学会総会

1月25日(金)~1月27日(日)にかけて、
福岡サンパレス、福岡国際会議場、マリンメッセ福岡で行われた
第36回 日本眼科手術学会総会」に参加してきました。
     
学会1 バンザイ
今回の学会には、
日本を代表する白内障、角膜および網膜硝子体の
それぞれの分野の先生

ならびに、海外の一流の先生がこらました。
長年に渡り、各分野において携わってこられたからこそ
培われた技術の数々をお聞きすることができました。
また、昨年、話題になったiPS細胞を用いた治療に関する
お話もあり、 早朝から夕方まで、
眼科手術に関する最新の専門知識を高めることができました。
皆さん、眼科領域において、
  IPS細胞がどのように期待されているかご存知ですか?
  
現在、眼科において、ips細胞を用いた網膜再生手術が注目されています。
特に、現在失明原因第3位に位置する網膜色素変性症に対する
適用の実現に向けて
、日々研究が重ねられています。
             
グラフ
網膜色素変性症とは、遺伝性の疾患で、
夜盲や視野狭窄を生じる病気です。
今のところ、確率した治療法はなく、症状の進行を遅らせる
対症療法しかありません
以前に、網膜色素上皮(RPE)移植が行われたことがありましたが、
拒絶反応、正着不良、重篤な合併症など様々なデメリットが生じ、
実用化には至りませんでした。
そこで期待されるのが『IPS』細胞です。
IPS細胞を用いるメリットとして・・・
倫理的問題の回避
(胎児・あるいは他人の細胞を用いてなくて良い)
免疫学的問題の回避
(自己の細胞を用いるので拒絶がない)
手術侵襲が少ない
(細胞は表皮の採取だけで良い)
実用化になるには、
①非臨床実験
②臨床研究
③治験
といった段階を経ていかなければなりません。
現在①→②の段階まで進んできているようです。
現在日本には、網膜色素変性症の患者さんは、
数千人に一人と言われています。
患者さんのためにも、一日でも早く実用化されることを願いつつ、
今後の日本の医療の発展に期待したいと思います
次に、白内障手術について学んできたことを報告しますね。
学会で必ず講演されるのが、「眼内炎予防」についてです。
それは、完全な予防は不可能だからです。
予防策については、多くのエビデンスがあり、
現在、当院で取り組んでいる事項を裏付けする内容の報告でした。
【眼内炎】
日本における眼内炎の発症頻度は、
およそ2000件に1件と言われています。
発症すると、後遺症(重篤な視機能障害)を残してしまいます。
見えない敵(細菌)との戦いのため、
いかに予防するかが重要です。

術前滅菌法

 眼表面・涙道の感染性眼疾患の治療
 抗菌点眼薬の予防投与
≪抗菌薬≫
  術前3日前の点眼がもっとも有効と言われていますが、
  抗菌薬の予防投与を行っても、
  CNSやアクネ菌の除菌は困難 と言われています。
当院では、術前に眼脂培養を行い、
結果に応じて抗菌薬を選択しています。
また、眼軟膏も使用し、
マイボーム線に潜む菌へも対処しています。
  
    
 消毒薬による術前の消毒 
 
 術前消毒には多くのエビデンスがあり、
 世界的に広く行われている方法です。
 消毒液には、
 ポピドンヨード(イソジン)とポリビニルアルコールヨウ素(PAヨード)がありま  す。
  PA.jpg
 当院では、イソジンとPAヨードを部位によって使い分け、
 確実・丁寧な消毒に努めています。
 消毒薬も細菌により汚染されます。
(希釈液の作り置きをしないよう注意しましょう)

   確実なドレーピング 

その他、灌流液の中に抗生剤を混注したり、
手術直後の点眼、抗生剤の点滴・内服なども取り組んでいます。
感染症の発症が限りなくゼロになるように、今後も努めていきます
                   
うさぎナース
【眼内レンズ】
白内障手術では、瞳の中の濁りを取ったあとに、人工のレンズを入れます。
以前は、眼内レンズといえば単焦点レンズのみでしたが、
近年では、それに付加価値を有する
多焦点レンズやトーリック眼内レンズが出ています。
             
トーリック
同じ手術をしても、入れる眼内レンズによって
見え方や満足感が異なります。
現在求められているのは、
良い矯正視力ではなく、良い裸眼視力です。
当院でも、患者さんの希望に応じて、
眼内レンズを選択しています。
付加価値眼内レンズは、
すべての方に適応となるレンズではありませんが、
白内障手術を考える際には、一度ご相談いただけたらと思います。
                                 
image789.gif
その他、糖尿病性黄斑浮腫や加齢黄斑変性症など
についても学んできました。
院内に掲示していますので、ご覧ください。
          
ぶた
最後に学会への参加のため、
休診させていただき、
ご迷惑をおかけいたしました。
                 
くまお辞儀 
学会で学んだ知識を今後の医療に役立てていきたいと思います。

第66回 日本臨床眼科学会」に参加してきました  
平成24年10月26日(金)~28日(日)にかけて
国立京都国際会館にて開催されました。  
                            学会1
今回のテーマは「確かな眼」です。
「確かな眼」を持つことは、患者様により良い眼科医療を提供するために大変重要なことです。
そういった意味からこのテーマが選ばれました。
たくさんの講義の中ら、多くのことを学ぶことができたので、
いくつかご紹介しますね。
                                 絵本
1.糖尿病性網膜症について

糖尿病網膜症は、日本での中途失明原因の第2位です。
日本には現在糖尿病網膜症の患者は、500万人いると言われおり、
そのうち視力に影響する網膜症患者は 180万人と報告されています。
発症率としては、
年間30人に1人が「網膜症なし」から「網膜症あり」に、
50人に1人が「軽症非増殖網膜症」から「重症非増殖網膜症または増殖網膜症」になっています。
<どんな症状?>
糖尿病網膜症は、初期の頃は、自覚症状がありません。
しかし、眼底を診ると、小さな出血がポツポツできてきているのです。 
気づかない内に徐々に症状が進行し、眼底出血が増え、また黄斑浮腫が生じてくると
視力低下、変視症
を認めるようになります。
さらに進行し、硝子体出血や広範囲な眼底出血を伴うと飛蚊症急激な視力低下を示します。
新生血管緑内障に陥ると眼痛、不可逆的失明、眼球癆(眼球萎縮を示すこともあります。
         DMR.jpg
研究間のばらつきはありますが、血糖の厳格管理により
網膜症の発症を20%有意に低減させることができると言われています。
また、血糖の変動が大きいと網膜症の発症の危険性が高くなるようです
内科にかかり、食事療法・運動療法をはじめ、薬物療法により
血糖コントロールをしていくことは勿論大切ですが、
それと同じくらい、眼科での管理がいかに大切かを
あらためて実感しました。
                               うさぎ                                          

糖尿病のある方は、ご自身のために、
眼科にて定期的な検査を受けましょう!



2.糖尿病患者さんにおける白内障手術について
糖尿病を有する方の白内障手術後の合併症には、
   ・糖尿病黄斑浮腫
   ・後発白内障
   ・角膜浮腫
があります。 一つ一つ何故生じやすいのかみていきましょう。
<糖尿病黄班浮腫 >
白内障手術翌日、糖尿病患者さんの前房水中の
VEGF(血管内皮増殖因子)レベルは、術前に比較して
10倍高くなります
その為、黄班浮腫が生じやすいのですが、
アバスチンを硝子体内に投与することで、黄班浮腫の悪化を抑制できるようになりました。
また、術後の視力改善も良くなりました。  
                                                                 注射                         
<後発白内障 >
糖尿病患者では、 白内障手術後に前房収縮(後発白内障)が起こりやすい。
これは、術後の前房内炎症が高度にかつ遷延するからと言われています。
術後炎症をしっかり抑制することが、
術後の前房収縮を抑制する上で重要と考えられています。
          ぶた          
<角膜浮腫 >
糖尿病患者さんは、術後の内皮細胞の減少しやすく、
また、術後に肥厚した角膜厚の回復が遷延する傾向にあります

これは、角膜の予備機能が低下しており、 その上に
手術のストレスなどが加わる
からだと考えられます。
                                      きりかぶ  image1232_20101227093407.gif
当院でも、白内障手術を受ける患者様の中には、
糖尿病を患っている方が、しばしばいらっしゃいます。
手術前・手術中・手術後とより注意を払って
取り組んでおりますが、更に深く 勉強することができました
最後に・・・
学会を通じて、院内で日常業務だけでは知りえない新しい情報にふれることができ、
非常に有意義な3日間を過ごすことができました。
お休みの間、患者様にはご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
この3日間で学んだことを院内のスタッフにもしっかりフィードバックし、これからの業務に活かし
ていきた いと思います。 
   
                         学会2       パソコン
尚、今回学んできたことは院内でご自由にご覧頂けます。
適切なレセプト作成法(レセプト作成のノウハウについて)
マイボーム腺機能不全に関して
近視について
糖尿病網膜症について
糖尿病患者における白内障手術に関して
視野検査について
スタッフ間での医療コミュニケーション
当院では白内障手術の手術前検査で使用している「ERG」という検査機械の使用方法
CL使用者が増えていることからケア用品の正しい使用方法や各ケア用品の細かい特性について
新商品のCLについて
来院の際には、是非ご覧下さい。
                         くまお辞儀

第51回日本白内障学会総会に参加してきました。
6月15日(金)~17日(日)にかけて、
東京国際フォーラムにて開催されました。
           
東京国際フォーラム                
                     
学会で学んだことを少し報告しましょう。
                        
パソコン
一つは、眼内炎対策です。
眼内炎対策は、どこの医院でも、力を入れて取り組んでいる事項です。
当院でも、学会や研修会がある度に、検討を重ねてきました。
今回、新しい報告を聞くことができました。
術中の術野洗浄にポピドンヨードを使うということです。
実際には、10%ポピドンヨード液を40倍に希釈して0.25%にし、
それを用いて術中に眼表面を繰り返し還流するという方法です。
有効性と同時に、安全性も確認された、非常に優れた方法です。
当院では、現在、PA ヨードを8倍希釈して、眼消毒を行っています。
また、上記と同様の方法を導入しておりました。
今回の報告を検証し、当院での方法を再度見直していこうと思います。
もう一つは、加齢黄班変性症についてです。  
                                                                           
くま本
≪加齢黄班変性とは? ≫

加齢黄斑変性症は目の中の黄斑と言われる部分に
主に老化や光によるストレスが原因で起こる異常です。
症状としては、見えづらさ、視野の中央が暗く見える、モノがゆがんで見える
などが挙げられます。
急速な高齢化や生活様式の変化などのために、加齢黄斑変性症は増加しています。
米国などでは糖尿病網膜症を抜き中途失明原因の1位になっています。
加齢黄斑変性症を予防するための第一歩は、強い光を避けることです。
強い光を遮るためには外出時には帽子をかぶり、
青色光など短い波長の光をカットする遮光レンズを用いたサングラス
かけることがオススメです。
白内障手術を行うと、眼底への光の透過が改善する為、
加齢黄斑変性の発症が高まります。
したがって、ハイリスク群である加齢黄斑変性の前駆病変である
大型ドルーゼンや網膜色素上皮の異常を認める症例や
加齢黄斑変性を既に片眼に発症している症例では、
白内障手術時期には十分に注意を払い、
禁煙、抗酸化サプリメント常用、
サングラス着用(遮光レンズ)などの指導

手術時には着色眼内レンズの選択、術後の定期的な眼底検査
などが重要になります。
当院でも、以前より、遮光レンズをお勧めしておりましたが、
今回改めて、その必要性を強く感じました。
《遮光レンズとは・・・?》
遮光眼鏡はまぶしさの要因となる
500nm(ナノメートル)以下の短波長光(紫外線+青色光線)を
効果的にカットし、
それ以外の光を出来るだけ多く通すよう作られた
特殊カラーフィルターレンズです。
白内障初期、白内障術後、網膜色素変性症、
加齢黄斑変性、緑内障による視野狭窄、
その他視神経疾患などまぶしさにより見えにくさを感じる方に特に有効です。
また健常者の方であっても屋外でまぶしさを感じる場合、
遮光眼鏡を使用すると防眩効果によりコントラストが上がり見やすくなります。
カラーによっては夜間運転時での対向車の光等によるまぶしさを
和らげることができます。
この時、レンズの色は用途に合わせて選ばれると良いと思います
          
090215_Maruhisa_050_convert_20120427143046.jpg
当院では、ドクターチェック眼鏡を推奨しています。
今の目の状態に合わせて、より生活しやすい眼鏡を・・・。
お気軽にご相談下さい。
               
image1473.gif
休みの間、ご迷惑をおかけしましました。
今回得たことを、日々の診療に生かしていきます。  
                                    ペコリ

先日、院内にてメニコン(ハードコンタクトレンズ)の勉強会が行われました
内容
メニコン ハードコンタクトレンズ  メニコンZ
                      メニコンセレスト  について。
メニコンZ
セレスト2
新しいハードコンタクトレンズの取り扱いが始まります。bd_strawberry39.gif
特徴
メニコンZ
・酸素透過率が高い長時間装用が可能。
      
               眼に対する負担が少ない。
・非球面設計装用感が良い。
UVカットつき
メニコンセレスト
・酸素透過率が高い長時間装用が可能。
               眼に対する負担が少ない。
・球面設計丈夫で長持ち
UVカットつき
ハードコンタクトレンズの良い点
・レンズの寿命が長く、2~3年でみると価格が安い。
・毎日のケアに水道水が使えるので、ケア用品代がソフトレンズに比べると安い。
・酸素透過率が高いので、眼に優しい。
・眼疾患がおきてもわかりやすい。
取り扱いが始まっています
ぜひ、お試しください
くまお辞儀

先日、院内にてアルコンの方により目薬の勉強会が行われました
勉強会2
内容
緑内障の目薬:トラバタンズ・デュオトラバ
アレルギーの目薬:パタノール        について。
それぞれの目薬の特徴ですが・・・
<トラバタンズ>
トラバタンズ
・眼の傷やドライアイの原因になる防腐剤が入っていない。
・眼圧を下げ続ける効果が高い。
<デュオトラバ>
デュオトラバ
・眼圧を下げたい人に効果が高い。
<パタノール>
パタノール
・涙液に近く、しみにくい。
・かゆみに対する即効性・持続性がある。
★アレルギーの目薬は、症状が出る前から使う方が効果が高い。
ちょうちょ
もうそろそろ花粉の時期になります。
毎年、症状がある人は早く使う方が効き目が高いそうなので、早めの対策を
花粉症の方必見
オシャレに花粉予防
こんなかわいいメガネが出ました
花粉よけにどうぞ
レッド
レッド柄
税込み¥1500-
他に、ブラウン・グレーもあります
今後も、定期的に院内で勉強会を実施し診療に活かしていけるように努めてまいります。
くまお辞儀

1 3 4 5 6 7 8

月別アーカイブ

まるひさ眼科 まるひさ眼科