NEWS お知らせ

11月1日(金)~11月3日(日)にかけて、
パシフィコ横浜で行われた
第67回日本臨床眼科学会に参加してきました。
yjimage.jpg
この学会のテーマはTSUNAGUです。
テーマが作案された2011年は、皆さんの記憶に深く残る「絆」の
年であったことから、このテーマが選ばれました。
また、眼科学が臨床、研究の世界だけでなく、疾病の予防や克服に向けて
様々なアイデアとチャレンジ精神で更に発展していくための
願いもこめられています。
今回もテーマに沿った様々な講演があり、多くを学ぶことができました。
その中から、いくつかご紹介したいと思います。
                                    くま本
近視について
近視の進行は年々低年齢化していると言われています
ある小学校では、入学したての一年生の時はメガネ使用者0人でしたが、
6年後の小学校を卒業する時には約半数がメガネやコンタクトレンズの使用がある、
という調査結果が出ています
あまり早い段階で近視が進行してしまうと
強度近視になる可能性が高くなります。
強度近視は単に近視が進んでいる状態ではなく、
眼球が大きく引き伸ばされるために、深刻な視覚障害を
引き起こすことがあります。
また、白内障や黄斑部出血、網膜剥離といった、
高度の視覚障害や失明の原因となる合併症
引き起こす原因にもなっています。
子どものうちから近視を進行させないためには?
1時間テレビゲームをしたら30分は外の景色を見る、など、目を休ませてあげることが大切です
近くものばかり見ることが多いと、目のピントを合わせる働きをする水晶体と、
それを支える毛様体筋が緊張状態になり、水晶体は厚く膨らんだままの状態になります。
このような状態が続くと、調節機能の働きが弱くなってしまうのです
また、当院では視力回復トレーニング器を設置しております。
pic_201311291453369de.jpg
検査器の中の美しい風景を5分眺めるだけで、
遠くの風景を長時間眺めているのと同じだけの効果があります。
もし、お子様が学校の視力検査で視力低下を指摘されてもすぐにメガネは作らず、
一度眼科を受診することをおススメします
image4207.gif
機能性アイウェアについて
これまで、メガネの役割=「視力矯正」
というのが長年の常識でしたが、最近では
機能性アイウェアというものが急速に浸透しつつあります。
どんなものかというと、例えば
 ブルーライトから目を守るメガネ
 ドライアイ用の保湿を保つメガネ
 紫外線カットメガネ
 防塵グラス
など、用途に応じた様々な機能を備えたメガネのことです。
この中から、ブルーライトカットのメガネについて
お話したいと思います。
ブルーライトとは、パソコンやスマートフォンなど、LEDディスプレイから
発せられる青色光のことです。
可視光線の中で最もエネルギーが高く、網膜にまで到達してしまうことにより、
体内時計を狂わせたり、眼に与える影響が懸念されています

img_1.jpg
目への影響は…?
目の疲れや、かすみ、痛みといった、ドライアイからくる症状や、
網膜へのダメージなどがあげられます。
目と画面が近づくほど、目に入るブルーライトの量も増えるので
注意しましょう。
全身への影響は…?
体内時計が狂うことで、睡眠障害を引き起こす場合があります。
脳が覚醒させられ眠れなくなるのです。
また、精神状態はイライラしたり、なんと癌の発症率にも関わってくるのです。
乳癌においては、1.7倍~2.7倍になります。
しかし!ブルーライトは決して悪者ではありません
昼間は必要なもので、毎朝ブルーライトを浴びることは、
体内時計をリセットし、脳と体を活性化させる上でとても大切なことです。
つまり、主に夜間、目に入るブルーライトの量を減らすよう
気を付ければいいのです。
例えば
コンピューターを使うのは、就寝2時間前までにする。
10時以降はコンピューターを見ない。
パソコンを使うときは、ブルーライトカットのメガネをかける。
照明を黄色や橙色に切り替える。
というふうに、生活の中で、ブルーライトと上手に付き合っていきましょう
                    パソコン
この他にも勉強してきたことを、院内に掲示しています。
適切なレセプトの作成法
小児診療のコツ
検査機械「ERG」の正しい使用方法
心因性視力障害について
近視について
目の油を出す分泌腺、「マイボーム腺」機能不全について
ご来院の際は、是非お手に取ってご覧下さい。
最後に、お休みの間皆様にはご不便をおかけしました。
学会で学んできたことを、今後の業務に
活かしていきたいと思います。
      おじぎ

2013.11.17
リニューアルオープン cat019_20100506184930.gif
木枯らしの冷たさが身にしみる季節になりましたが、
皆様、お変わりございませんか?
             クリスマスツリー medical_doctor.png
 この度、開院13年目を迎え、
まるひさ眼科がリニューアルしました
           
多くの関係業者の方から、お祝いの言葉・お花を頂きました。
本当にありがとうございます。
     ペコリ
待合、お手洗い、そして検査室、受付など
ガラッと雰囲気が変わりました。
       115_convert_20131117161223.jpg  りにゅーある2 hanatana2.gif
待合については、全体的に明るい雰囲気になりました。
椅子の数も増え、患者様が多い日でも、
以前に比べると、ゆっくりできるようになったのではないでしょうか
また、お手洗いは広くなり、車いすの方でも
利用しやすくなりました
さらに新しいスタッフも増えました。 
 
心機一転、より充実した医療が提供できるようになりました。

皆様に支えられ、これからも頑張っていきたいと思います。
            くまお辞儀  
何かお気づきの点がありましたら、
是非声をかけて下さい。
宜しくお願い致します。
                   illust442_thumb.gif
2013.10.25

今回は簡単なようで意外と難しい
正しい目薬の使い方をお話しましょう。
illust3968_thumb.gif 
 【 正しい点眼方法 】
顔を上に向け、人さし指で下まぶたを引いて、
下まぶたに1滴滴下します。目の真ん中に点眼する必要はありません。
 【 1回の点眼量は1滴 】
人間の目は1滴以下の目薬しか入りませんので
よく効かせようと思って一度に何滴もつけることは意味がありません。
 【 点眼後静かに眼を閉じる 】
点眼後は静かにまぶたを閉じます。
この際にまばたきをせず、目頭(涙嚢部)を軽く押さえます。
これは鼻涙管へ薬剤が流れ出ることを防ぎ、
効果を高めるためです。
image4217.gif
 【 複数の目薬を使用する場合 】
複数の点眼液を使用する場合の点眼順序については、
多くの場合、決まりはありませんが、あえて点眼順序をつけるならば
原則としてよく効かせたい方を後に点眼します。
特に医師から指示が出ている場合は、それに従います。
懸濁性点眼液は水に溶けにくく吸収されにくいものもあるので
後に点眼することが望まれます。

前の目薬が流れ出てしまい、十分な効果が得られなくなってしまうので
2種類以上の点眼薬はできれば5分以上間隔をあけましょう。
 【 あふれた点眼液は
   清潔なガーゼやティッシュで拭きとる 】

あふれた点眼液は、その成分や添加剤によりまぶたなどに
炎症を起こす可能性があります。
また、緑内障治療薬のなかでプロスタグランジンF2α誘導体に分類されるものは
点眼液による虹彩や瞼への色素沈着 やまつ毛が濃くなることが知られており
点眼後にきちんとふき取るか、洗顔することが重要です。
 【 点眼薬の汚染防止 】 
手をせっけんと流水でよく洗ってから点眼する

手には多くの雑菌が存在するため、
点眼前には手洗いすることが重要です。
点眼薬のキャップをはずすときにも、容器の先に指が
触れないように注意が必要です。

容器の先がまぶたやまつ毛に触れないように点眼する
容器の先が眼に触れると涙液が逆流し、点眼容器内の
薬液が眼脂などで汚染されるおそれがあります。
image4546_20131025114042f76.gif
正しい目薬の使い方を身につけて、これからも眼の健康を保っていきましょうね。
気になることがあればお気軽にご相談下さい

2013.09.25

 目にゴミが入った時の対処法
さわやかな秋となりました。
                                   
コオロギ笛

「眼に何か入って痛い
多くの方が経験されているのではないでしょうか。
大抵の場合、眼にほこりなどのゴミやまつ毛が入っていることが多く、
涙と共に流れ出されます。
今回は、それでも異物が取れなかった時の対処法についてご紹介しましょう。

                  くま本
 
【ホコリなどが入った場合】
小さなゴミであれば、ゆっくりまばたきをすることで、
涙と一緒に流れでてきます。
取れない時は、流水で洗いましょう。
水道水を手の中に貯めて、その中でまばたきをしましょう。
目はこすらないようにしましょう!
 
【鉄片が入った場合】
目に刺さっている鉄片を自分で取り除くことは困難だと思いますので、
眼科を受診しましょう!
鉄サビの色素が角膜などに付くと、すぐに目が変色するため、
鉄粉とサビを早く取り除く必要があります。
サビを放置すると角膜に混濁が残ってしまう可能性があります!! 
職業柄、鉄を扱う人は日頃から保護メガネをするなど気をつけましょう!
            レッド柄
【薬剤が目に入った時】
①まずは、流水で洗いましょう
洗面器があれば、大量の水道水を入れた中で、
目をパチパチとして、瞬きを繰り返すようにしましょう。
②その後、すぐに眼科を受診しましょう。

薬剤の中でも、強い酸やアルカリは要注意!
 強い酸は角膜を凝固させてしまい瘢痕を残してしまうことがあり、
一方、強いアルカリは目の組織を融解させてしまため
眼球の奥のほうにまで障害を残すことがあります。、
その為、早急に目の中の酸・アルカリの成分を
洗い流さなくてはならないのです。
水道水で最低10分くらい洗眼をして
              できるだけ入った異物の成分を洗い流す』
 
という初期治療が重要なのです。

酸性の異物
バッテリー液(硫酸)
トイレ用洗剤(塩酸)など
アルカリ性の異物 
運動会のライン(生石灰、酸化カルシウム)・・・
              児童の眼障害が多発したために近年使わなくなってきています
セメント・・・労災として頻度の多い異物です
モルタル
消火剤(重曹、炭酸水素ナトリウム)
パーマ液(アンモニア)・・・
            まつ毛パーマのパーマ液が目に入るケースが増えています
毛染め液(アンモニア)
脱毛剤(アンモニア)
家庭用洗剤(重曹、炭酸水素ナトリウム)
カビ取り剤(水酸化ナトリウム)
シャンプー・・・成分が中性のものもありますがアルカリ性のものもあり、
         目に入ったときにはすぐに洗眼して、
         痛みや充血と取れないときにはすぐに眼科を受診しましょう。
眼に異物が入った時は、眼科に問い合わせてみるのも良いでしょう。
 何かあれば、ご相談ください。 
           おじぎ

2013.08.26

残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ、暑い日が続きますね。    
 image4220_20130724135531.gif  
今日は、白内障についてお話ししたいと思います。
白内障とは、目の中の水晶体(レンズ)が濁る病気です。
そのため、視力が低下し、
◎かすんで見える
◎明るいところへでると、まぶしくて見えにくい
◎メガネが合いにくい
などの症状が出ます。
白内障で最も多いのが、加齢に伴う、老人性白内障です。
60歳代で70%、70歳代90%、80歳代でほぼ100%の人に、
白内障による視力低下
がみられます。
予防法
点眼液、内服による薬物療法を続ける
偏食をさけ、バランスのよい食事をとる
強い紫外線、放射線をさける
白内障が進行し、水晶体が混濁すると、薬で回復することは難しく、
手術以外に視力回復する手段はありません。
手術について
当院では、日帰り手術をしています。
点眼にて、麻酔を行い、手術中に痛みを感じることは、ほとんどありません。
白内障手術は、水晶体の濁りを取り除き、人工の水晶体(眼内レンズ)を移植する手術をします。
眼内レンズは、一生そのままで大丈夫です。
当院でも、最新バージョンの白内障超音波装置(INFINITI)の導入し、
低侵襲でより安全な手術を提供しております。
インフィニティ縮小
手術時間は、10分前後で、その後、感染予防の点滴をしてもらいます。
手術後、眼球保護のため、眼帯を装着してもらいます。
目をこすったり、直接触ったりしないように、注意してください。
次の日には、眼帯は外れ、ホコリやごみが入るのを防ぐため、保護メガネを一週間かけてもらいます。
費用
1割負担  片眼  約15,000円
3割負担  片眼  約45,000円
眼内レンズについて

通常、遠くか近くのどちらかにピントを合わす、単焦点レンズが主流です。
遠くと近くにピントがあう、遠近両用の眼内レンズ、多焦点レンズや、
乱視矯正できるトーリックレンズもあります。
目の状態で、適応できないこともあるのでご相談ください。
火、水曜日の午後は、白内障手術の相談日です。
気になることがあれが、お気軽にご相談下さい。 
みつばち3 
  
 image4.gif

1 20 21 22 23 24 48

月別アーカイブ

まるひさ眼科 まるひさ眼科